指定校推薦は損か得か?

実際の学力以上の大学へ行ければ「得」だと仮定すれば、

指定校は最高にお得な進学方法です。

でも、特に理系では、

指定校で進学した故に(?)大学の勉強について行けなくて、

留年したりという話はよく聞きます。

留年しないまでも4年間学業が低空飛行で、

大学院進学をやめて文系就職するとか、

そういう話も聞いたりします。

 

文系大学ならば、大学でたいした勉強はしないから(失礼!)、

困ることも少ないかもしれませんが、理系はよく考えた方がよいでしょう。

さて、文系の指定校は「お得」という結論を出しましたが、

それでも、まだ落とし穴があります。

指定校にはミスマッチが多い、ということも注意しましょう。


指定校を狙う生徒は学力に自信がないので、

「指定校ならどこでもいい」

というふうに流れがち(危険!)なのです。

最初はMARCHの経済学部に行きたがっていた生徒が、

少し成績の良い友達に指定校を取られてしまって、

残った指定校がとれる大学が文学部しかないということで、

文学部に行ったりすることはよくあります。

一般受験と違って、指定校は、来ているものの中から選ぶわけで、選択の幅は狭いです。

ミスマッチが意外と多いのも指定校推薦なんです。

もとろん、ミスマッチは留年や中退の元です。

まあ、入ってきたら意外に文学部楽しすぎる!

となってくれればよいわけですけどね!

 

高大連携ってなんだ?

それと、

ここまで考える人は松戸ではほとんど見ませんが、

「指定校が多い高校」というのは、やはり存在するようです。

例えばMARCHレベルの大学との高大連携に熱心な高校があります。

(同じ宗教系なら、不自然さもないですよね?)

高大連携しているところには、

当たり前ですが、

その大学の指定校がどっさりあったりします。

そこまで調べて学校を選ぶ・・・。

指定校推薦が進学の主流になってくると、

そういう作戦もあり、

やってる人はやっているのです。

もはや、勉強を頑張らせる塾の領域を超えていますが。