中間テストの代わりに、5月末は英検を受けよう
2023年4月16日 未分類
とことん個別指導学院の中学生の春期講習は、 1学期の数学(計算)の先取りを第一の目的として行なわれました。 中3生では、因数分解を瞬発的に解ける、その一歩手前までは行けた生徒がいます。 しかしながら、前学年の計算がまだま …
中2、中1生の保護者様へ、大沼塾長からの手紙
2022年12月6日 変な・塾長の考え
高校入試は極めて重要になった。 それは、大学入試が入った高校で決まってしまう指定校だらけになってしまったからだ。 例えば、早稲田大学の看板学部である政治経済学部では、すでに入学者の過半数は、附属高校からの進学と指定校推薦 …
偏差値59以下の高校に通う、高校1年生の君へ!
2022年10月28日 未分類
偏差値59以下の高校に通う、高校1年生の君へ! 高1の2学期になって、成績が下がって、 「指定校はあきらめた、だから大学は一般で行く」 なんて、簡単に考えていないでしょうか? あなたの高校が偏差値50台なら、 ひょっとし …
最も楽で効果的な勉強法
2022年7月18日 未分類
塾の先生は、なぜ問題がスラスラ解けるのか? 今は昔、進学塾に勤め始めた最初の数ヶ月のこと、 私は生徒の持ってくる質問(多くは入試問題)に答えることが出来なかった。 そりゃそうである。 受験生だった頃なんて、大卒の人間から …
英語の問題を解くときに、本文(長文)を読む必要はあるか?(大学受験)
2022年6月10日 未分類
先日、英語の勉強法に関する他塾のブログを読んでいて驚いたことがあった。 大学受験の英語について書いてあるのだが、 「英語で本文(長文)を読む必要があるか?」 という論点で書かれたブログだった。 その塾の結論は、 …
中3生、期末の準備は怠りないか?
2022年4月19日 未分類
因数分解は400題! 春期講習が終わりました。 中3は平方根まで進むことはできませんでしたが、 因数分解の基本問題まではマスターできたように思います。 成績優秀者にとっては取るに足らない因数分解ですが、 平均的な学力の生 …
新中3からの県立高校の合格させ方
2022年3月2日 未分類
新中3(現中2)は、いつから受験勉強を開始すれば間に合うのでしょうか? 春期+6月テスト対策=最強! 受験勉強だから、部活が終わった夏休みかなー? そう考えているあなたはすごい人です! (皮肉ですよ) ものすごく追い込 …
総合型(旧AO入試)に特技はいらない!
2022年3月2日 未分類
大学受験の話です。 先日、Youtubeで入試情報を漁っていたときのこと、 信頼できるC塾のK氏が「AOは特技や実績がある人向け・・・」 という恐ろしく古い誤解を口にして言いました。 あー、 学力入試で東大や医学部を …
高校生にマンツーマン授業を!!
2022年2月20日 未分類
高校生にマンツーマン授業をお勧めする理由 (中学生に1:3授業をお勧めする理由) 高校受験と大学受験では、覚えるべき分量が5倍以上は違うからです。 [注:ここでいう大学受験は、概ね学力上位層が受ける学力入試のことで、 …
体験授業の様子をお伝えします
2022年1月15日 未分類
ここ3ヶ月ぐらいは、定期テストに合わせてチラシのポスティングをやっています。 中学生の定期テストで5教科合計100点アップを目指しながら、 料金を有料10,000円として、 1教科5計50点アップをしなければ10,000 …