勉強は、才能か、努力か?

もちろん、勉強には才能と努力の両方の要素があります。

だからこれは、その人がどちらを強調するか、という好みの問題でしかないと思います。

ただ、実際に、勉強の才能がないと、才能がある人の2倍、3倍の時間をかける必要が生じるかもしれません。

しかし、勉強時間には「ブラック労働(勉強)禁止」がないわけですから、

才能のある人の3倍やれば勝てるなら、

受験競争では、才能のない人にも勝機はメチャクチャあるという事でしょう。

(才能があっても努力しない人は山ほどいるわけだし!)

学習内容から見ても、

大学受験でも高校生が学ぶ程度の狭い知識量の世界の話ですから、

つまり、無限の知識が必要なわけではないのですから、

才能を持ち出すのは逃げの一種ではないかと私は思います。

もちろん、知能指数が80以下だとか、

そういう話を持ち出すと努力でカバーしきれないこともあるでしょうが、

知能指数が平均くらいあれば、

概ね才能や家庭環境があると有利ではあるけれども、

なくても努力でなんとでもなるやんか!

というのが、大学受験の実相であると思います。

 

一般的に、体育(足が速いとか)や音楽ほどではありませんが、

物理や数学は才能の科目、

逆に語学(英語)は才能の影響が少ない努力の科目だと言われます。

しかし、才能がなくても、※暗記数学(和田秀樹氏!)を使えば、

国立大学や医学部くらい潜り込めるのだから、

才能について悩む前に人の3倍努力してしまえば良いのである!と思う。

3倍は大変??

なーに、始めてしまえば実際は1.3倍くらいでなんとかなるかもしれないよ。

まあ、受験なんてそういうものだよ!

 

※暗記数学とは

昔、東大理3に合格した和田秀樹氏の勉強法で、

1980年代に「受験は要領」がベストセラーになり注目を集める。

今日では、青チャートの解法を暗記する勉強法として、人気を誇る。

暗記数学は発表当時、森毅(京大数学科)などが批判していたように、

数学者などからは不評であったが、数学が苦手な受験生からは歓迎されていたように思う。